最近のプラレールは、実車を忠実に再現しているものが多く、初期のように成形色単色の電車などは、完全に姿を消してしまいました。JRが分割民営化をして、地方ごとに実車も多種多様化をしており、プラレールも常時、60種類以上のラインナップを展開しています。
しかし、関東など人口の多い地域の車両に比べ、ローカルなエリアで走っている車両のラインナップは、新幹線や特急が中心で、在来線の多くは、ほとんどカタログに載っていません。かつては、スペシャルセット限定で発売された車両もありましたが、定番としては存在しないのです。
うちの子供は、沿線を走っている在来線の811系や813系が、プラレールで無いのは何故かと言う疑問をぶつけてきました。どちらも過去にプラレールの発売歴がある車両ですが、現状では、ラインナップに加わっていません。
ちょっと前におもちゃ屋さんの店長から伺った話では、「サウンド江ノ電などの江ノ電関連商品は、福岡では人気がない」と言うことで、絶版となっている江ノ電のセット品などは、売れ残って未だに在庫があったぐらいでした。
逆に、福岡では、すでに絶版品となっている811系(JR九州スペシャルセット2)や813系(僕らの街九州セット)でしか発売されなかった車両が、多く走っています。
子供達にとっては、身近で走っている車両が一番愛着があるものです。私も学生時代に通学で使っていた筑肥線を走る103系1500番代が一番愛着のある車両でした。
しかし残念ながら、在来線は、見たことのない関東圏の車両が、ほとんどで、子供達の関心の対象ではありません。
九州には九州で、北海道には北海道でしか見ることが出来ない車両がたくさんあります。たとえ同型の車両があったとしても、全く違うカラーリングでイメージの異なる車両となっている場合もあります。
続きを読む →