ライト付名古屋市営地下鉄東山線 N1000形

名古屋市営地下鉄東山線 N1000形は、名古屋市営地下鉄開業50周年を記念して、東山線に導入された地下鉄車両です。東山線は、建築限界の関係上、N1000形は、15m級の小型車両となっています。

バリアフリー、低コスト仕様といった近代的な装備の車両となっており、車体はステンレス製で東山線用のイエローラインが入っています。

プラレールの名古屋市営地下鉄東山線 N1000形

プラレールとしては、標準的なライト付きとなっていますが、他のプラレール車両よりも小型化はされておらず、標準的なプラレールサイズとなっています。

続きを読む

ライト付大阪市営地下鉄御堂筋線21系

大阪市営地下鉄御堂筋線21系は、大阪市営地下鉄の御堂筋線用に30系の置き換えとして、導入された新20系グループの地下鉄車両です。平日には、6号車を女性専用車両とするなど、社会情勢に応じた運用をしている地下鉄車両です。

他の新20系グループに比べ、機動加速度を速くするなどの差別化が図られており、高密度運用区間と10両編成への対応を行っています。

プラレールの大阪市営地下鉄御堂筋線21系

プラレールとしては、地下鉄車両の標準的なライト付きとなっています。単二電池使用。

続きを読む

ライト付東京メトロ副都心線10000系

東京メトロ副都心線10000系は、東京地下鉄の副都心線開業にあわせ、新規製造された地下鉄車両です。副都心線の他、有楽町線の車両補充にも充当され、運用されています。

車体は、05系の13次車をベースにしたアルミ合金製で、前面は丸みを帯びたデザインが特徴となっています。前面のデザインは、かつて丸の内線用に運用していた300形、400形、500形を意識した配色となっています。

プラレールの東京メトロ副都心線10000系

プラレールとしては、実車の丸みを帯びたデザインを忠実に再現しながら、地下鉄車両の標準であるライト付きとなっています。単二電池使用。

続きを読む

ライト付 東京メトロ銀座線01系

東京メトロ銀座線01系は、東京地下鉄の銀座線用に作られた地下鉄車両です。ボディは、アルミ合金製の無塗装車体で、オレンジのラインが入ったデザインです。

最大の特徴は、車両限界ぎりぎりのスペースを確保するために、地下鉄構内のトンネル形状にあわせ、屋根を直線的にカットした形状にしていることで、前面部もデザイン的な統一感から、直線カットすることで、バランスのとれたデザインとなっています。

プラレールのライト付 東京メトロ銀座線01系

プラレールとしては、特徴的なデザインを再現させており、地下鉄車両の標準装備であるライトも点灯式になっています。単品販売だけでなく、地下鉄銀座線ダブルセットとして、2000系とのセット販売もされていました。単二電池使用。

続きを読む

ライト付 東京メトロ東西線05系

東京メトロ東西線05系は、東京地下鉄の東西線用に、5000系の置き換えと、輸送力増強のために登場した地下鉄車両です。10両編成で構成されており、ステンレス車体に東西線カラーであるスカイブルーの帯が入っています。

1988年から43編成が配備されましたが、8次車からは、デザイン的にも変更がなされており、05N系と区分されています。

プラレールの東京メトロ東西線05系

プラレールとしては、1999年以降に製造された8次車以降の05N系がプロトタイプとなって製品化されています。地下鉄車両の標準である前照灯が点灯するようになっているので、地下直線レールと組み合わせて遊べるようになっています。単二電池使用。

続きを読む