E217系 横須賀線

E217系 横須賀線は、横須賀線で活躍する近郊型電車で、ステンレス車体に横須賀色と呼ばれる青とクリームのツートンラインが入った車両です。近郊型で初めて4枚扉が採用された車両で、113系横須賀色の置き換えに登場しました。

2階建てグリーン車の採用など、近郊型車両の新しい形をとりながら、最近の標準であるステンレス車体に路線カラーの帯というデザインで仕上げられています。

プラレールとしてのE217系 横須賀線

プラレールとしては、湘南色と違って中間車両が、プラキッズを乗せるために開閉式となり、室内のシートに座らせられるようになっているのが特徴です。近郊型のバリエーションとして楽しめるようになっています。

続きを読む

スーパーレールカーゴM250系

スーパーレールカーゴは、JR貨物で初の動力分散方式を採用した貨物電車として2002年に登場しました。従来の電気機関車牽引による標準的な運用に比べ、軸重を分散させることで高速運転を実現しています。

動力ユニットを編成の両端に組み込んで、付随車が中央に配置されている非旅客輸送用の電車という扱いになっていますが、国鉄時代に存在した旅客用電車に併結されていた荷物電車と違って、自走する貨物列車という形になっています。現在は、佐川急便系列の貸し切り運用車となっているため、塗装は、佐川急便の専用カラーのみとなっています。

プラレールのスーパーレールカーゴM250系

プラレールとしては、過去にスーパーレールカーゴセットとして登場した車両の単品再販として、登場しました。実車同様の編成スタイルを再現するため、6両の長編成仕様となっています。単二電池のワンスピード対応。

続きを読む

ドア開閉E231系500番代山手線

E231系500番代山手線は、省エネ・ローコストを目指し、通勤型と近郊型を統合させた一般型電車で、山手線の運用によるバリエーションです。山手線に使用されている500番代は、前面デザインが白を基調にしたものに変更され、LED表示から液晶パネル表示に変更されるなど、外観的な変更がなされています。

山手線は、駅間の距離が短く混雑する路線であることを考慮した、加減速に対応する運転制御関連の対策も導入されていて、マイナーチェンジによる車両共通化の製造コスト削減を実現しています。

プラレールのドア開閉E231系500番代

プラレールとしては、既存のサウンドE231系とは、前面が異なる形状となっており、中間車両には、ドア開閉機構を持った通勤電車仕様のギミックを搭載しています。サウンド機能は省略されましたが、山手線仕様のカラーで、最新の車両となっています。

続きを読む

211系 近郊電車

211系近郊電車は、国鉄が113系、115系のフルモデルチェンジとして、投入したステンレス車体の直流近郊型電車です。省エネ対策を施し、それまでは別形式だった暖地用・寒冷地用を、仕様変更による同一形式で統一した車両で、近郊型電車の伝統的な3枚両開き扉が採用されています。

近年では、元々211系仕様で製作されていた113系の2階建てグリーン車を、転用して編成に組み込まれ、東海道線を中心に、中距離輸送で活躍しています。

プラレールの211系近郊電車

プラレールとしては、東海道線で活躍している湘南色カラーの帯で商品化されていますが、中間車は、近年の2階建て車両によるグリーン車が採用されています。ベーシックな作りになっているので、在来線型のバリエーションを楽しみたい方におすすめの車両です。

続きを読む

205系 通勤電車 ウグイス

205系通勤電車は、国鉄が開発した初のステンレスボディ型通勤電車で、ステンレスを主体とする現在のJR通勤電車にも継承されています。材料コストの値が下がったことや、製造メーカーの技術公開(国鉄側の意向による)など、量産ベースでの運用が可能になったステンレス車は、保守レベルの負担もかなり軽減され、205系以降、標準的な仕様となっています。

ウグイス色の205系は、103系山手線でおなじみだったカラーを、帯に採用して投入されました。一部の利用区間においては、混雑回避の6枚扉車両(サハ204)なども試験的に導入されるなど、通勤電車の技術改善に大きな影響を与えています。

プラレールの205系通勤電車ウグイス

プラレールとしては、歴代通勤電車同様にカラーバリエーションとして、ウグイス色が登場しました。黄色い車輪時代の製品ながら、JR化後のロゴが入っているなど、細かいディテールも再現してあり、標準的な製品に仕上がっています。

続きを読む

サウンド E501系 常磐線

E501系 常磐線は、日本初の交直両用型の通勤電車で、常磐線交流区間乗り入れの輸送力増大を考慮した結果誕生した通勤電車です。

常磐線の取手駅以北は、石岡市の気象観測所への影響を考慮して、交流区間になっているため、415系など、交直両用近郊型電車が、ロングシートに改造され、運用に当てられましたが、3枚扉の車両では、駅の乗降で混雑を避けられず、209系をベースにした交直両用の通勤電車として誕生しました。

プラレールとしてのサウンド E501系 常磐線

プラレールとしては、近年の在来線型で定番的に製品化されているサウンド仕様となっていて、発車や走行音など、多彩なサウンド効果を演出しています。ボディの成形も近年のプラレールの水準で、前面などリアルに再現されており、プラレールの通勤電車バリエーションを楽しめるようになっています。

続きを読む

165系 東海型急行電車

165系 東海型急行電車は、国鉄時代に投入された急行型直流電車で、153系の出力増強を目的として開発されました。車体は、国鉄の標準的な湘南色カラーですが、前面の上部が、オレンジ一色となっており、他形式と異なったカラーとなっていました。

晩年は、急行運用自体が、無くなっていったため、パノラマエクスプレス アルプスなどのジョイフルトレインへ改造されるなど、JR分割民営化後も、塗装変更によるイメージチェンジを行い、JR東日本、JR東海、JR西日本で活躍しましたが、老朽化や機種転換に伴い順次廃車されていきました。末期には、国鉄時代のリバイバルカラーで、運用されていました。

プラレールの165系 東海型急行電車

プラレールとしては、晩年のリバイバルカラーで商品化されており、側面にJRの文字が入っている仕様となっています。現行のプラレールの中では、細かいディテールではないものの、国鉄時代を再現できる貴重な車両となっており、往年のファンにはお勧めの車両となっています。単2電池使用1スピード車両。

続きを読む

サウンド 223系 新快速

223系 新快速は、JR西日本で活躍する近郊形の新快速電車です。長期にわたって製造されている車両のため、運用区間や製造時期によって、グループが異なっています。

京阪神圏都市間輸送であるアーバンネットワークの主力車両として、特別料金を必要としない高速運用車両としては、最速の130km/hでの運用も行われています。

プラレールのサウンド223系新快速

プラレールとしては、最近の近郊電車ラインナップの主流となりつつあるサウンド仕様になっていて、発車や停車、走行の各種サウンドが楽しめるようになっています。バリエーションの多い223系の中で、新快速色を商品化しており、先頭車の電光掲示板が青で新快速と表示されている所など、細かい部分が忠実に再現されています。

続きを読む

サウンド JR東海 313系電車

JR東海 313系電車は、省エネ対策を施した現在のJR東海における主力の近郊電車で、2006年時点で、JR東海保有の55%を占めています。東海道本線で運用されるほとんどの快速電車にも運用されていて、旧国鉄形車両を一掃し、置き換える目的で、現在も増備中の車両です。

在来線のあらゆる運用をこなすために、製造番代の違いにより、設備を変えるなど、多目的の運用を前提としており、運用区間によるバリエーションが存在しています。

プラレールのJR東海 313系電車

プラレールとしては、最近の在来線形に多く見られるサウンドシステムを搭載していて、発車や走行のサウンドなど、走行中の状態に応じたサウンドを楽しむことが出来ます。単二電池とサウンド用に単四電池2本を使用しています。

続きを読む

サウンド E231系 総武線

JR E231系 総武線は、老朽化した旧型車両と置き換えるために作られた省エネ・ローコスト化への標準車両となったE231系が、初めて投入された路線です。

車体色は、ステンレスの車体に、カナリアイエローの帯となっていて、旧103系などの名残を感じます。

プラレールのE231系総武線

E231系プラレールのカラーバリエーションで、同じようにサウンド対応となっています。走行音やメロディ警笛など、音も楽しめます。

続きを読む